お彼岸を過ぎても、汗ばむような気候の日がありましたが、急に涼しくなりましたね。銀杏や桜の葉も色付いてきました。これから少しずつ秋が進んでいくのでしょう。
秋と言えば、夜空の月を見上げたくなる季節。澄んだ空に美しい月が浮かんでいるのを見ると、清々しい気持ちになるものです。今回のコラムは、心游舎理事で、東京大神宮権宮司の松山幾一さんが観月祭のお話を書いてくださいました。明日は十三夜。旧暦8月15日の十五夜と、旧暦9月13日の十三夜、どちらかしか見ないことを「片見月」と言って避ける習慣があります。明日はよきお月様が見えるでしょうか。
_______________
観月祭について
東京大神宮では毎年、旧暦の8月15日に観月祭を斎行しており、本年は9月10日でした。この日の月は一年を通して最も美しいことから「中秋(ちゅうしゅう)の名月」と呼ばれ、古くから詩歌や俳句の中にも取り入れられ賛美されています。お団子や果物など供えてお月見をする習わしは、収穫を神様に感謝する儀式に由来しています。
日本の神話には夜の世界を司る月の神様「月読命(ツクヨミノミコト)」がおみえになります。月を見る習慣は縄文時代から既にあったといわれています。飛鳥時代になると農耕をはじめ様々な事柄に影響を与える月の満ち欠けを暦にした「太陽太陰暦」ができました。人々は長きに亘り月の神様へ祈りを捧げてきたのです。
中秋に月を愛でる習慣は平安時代に中国から伝来しました。はじめは宮中など貴族社会に限られ、月を見ながら歌を詠み、管弦を楽しむ行事で、時代が下り次第に大衆へと広がっていきました。そして、農村で行われていた作物の収穫祭と結びついていきます。
中秋の名月のお供え物といえば、月に見たてたお団子とススキです。では何故ススキを飾るのでしょうか。古くより背が高く先の尖った稲穂は神様が降り立つ「依り代(よりしろ)」とされてきました。しかし、中秋の名月の時期はまだ穂が実る前なので、形が似ているイネ科のススキが稲穂の代わりに供えられたことが起源だといわれています。また、ススキには邪気を祓う力があるとされ、災いなどから収穫物を守り、豊作を願う意味も込められています。
また、俳句といえば、江戸時代に活躍した『俳聖』松尾芭蕉を思い浮かべる方が多いと思います。それでは俳句がいつ、誰によって始められたかご存じですか?その起源は室町時代後期に活躍した伊勢神宮、内宮の神職、荒木田守武(あらきだもりたけ)です。芭蕉より150年前に俳諧の連歌から俳句を独立させました。五七五、七七と続ける連歌から、五七五で俳諧の世界を作り、世界でもっとも短い文学を確立した守武は、この功績を称えられ『俳祖』と仰がれています。
当宮の観月祭は全国俳句大会が同時開催され、最優秀作品は祭典中に披露されます。また、祭員の向いの最上位に荒木田守武の席を設け祭典に御霊をお招きします。初めてこの祭典に携わった者は上席者が着席していないのに祭典がはじまったと、肝を冷やしたという逸話もあります。
これから更に秋が深まり月も一層美しく輝きます。日頃の喧騒を忘れ、夜空を眺めてみてはいかがでしょうか。