オンラインショップ

会員ページ

境内には別の動物もたくさんいて、愛宕社には狛鳶、日吉社には狛猿、稲荷社には狐、健康長寿と金運をつかさどる狛蛇と、お馴染みの狛犬ももちろんいます。京都にお越しの際は、足を運んでみられてはいかがでしょうか。
今回のコラムは、心游舎創設当時からずっと支えてくださっている太宰府天満宮の宮司で、心游舎理事の西高辻信宏さんです。天神様の神使である牛のお話を書いてくださいました。子年の次は、もちろん丑年。ぜひ太宰府天満宮にも足を延ばしてくださいね。
______________
『天神さまと牛』

神社を守護する動物として一般的に狛犬が見られますが、ほかにも多くの動物がいることをご存じでしょうか。

牛や狐、鳩や鹿。これらは「神使(しんし)」と称され、神様をお守りするだけでなく、時には神様の意志の代弁者となり、神様の世界と我々の世界を行き来するといわれている、まさしく神様に特別な御縁を持つお使いの動物なのです。

皆様が良く目にするのは、稲荷神社の狐。稲荷信仰の御祭神が五穀豊穣の神様で、狐は田や畑を守る神様の使いであると信仰されてきました。
また、全国の八幡宮では、鳩が神使として信仰されています。八幡信仰の中で鳩は吉兆の到来を表す鳥であり、導く鳥と言われているからです。
そして、奈良市に行けば必ずと言って良いほど鹿に遭遇しますが、それは春日大社の神様が鹿にお乗りになり降臨された御由緒に因みます。

それでは、菅原道真公(天神さま)をお祀りする全国の天満宮で信仰されている神使といえば、どの動物でしょうか。それは牛です。天神信仰の中には、史実や縁起、あるいは伝承を通じて数多くの「天神さまと牛」の関係が伝えられています。

道真公は、平安時代の承和12年(845)乙丑(きのとうし)6月25日に御誕生されました。御生誕の年が丑年でありますことも意義深きものですが、生涯を通じて牛を愛されていたことや、無実の罪で大宰府へ左遷される道中、藤原時平が差し向けた追手に囲まれ、窮地の事態に陥った時に白牛がやってきて刺客を退け、道真公を救ったとの伝承も残っています。
大宰府での道真公は、衣食住に事欠く苦しい生活を送られながらも、常に皇室の弥栄と天下安泰を祈られ、2年後の延喜3年(903)梅花が咲き誇る初春2月25日にその清明なる御生涯を閉じられました。道真公の御遺骸を牛車に奉載し、丑寅(北東)へ歩みを進めたところ、牛がとある地点で歩みを止め臥して動かないため、この地が道真公の思し召しの地であろうと御墓所を建立しました。その御墓所こそが太宰府天満宮の創始であり、天神信仰の原点となっています。

この臥した牛こそ、まさしく道真公の御意志を神使として伝えたものであるとして、この故実は大切に伝承され、現在も全国天満宮の御神牛像は臥した座牛となっています。

明年は12年に一度の丑年であります。
丑年は子年に撒いた種が少しずつ成長する年とも言われており、皆様にとりまして意義深い年となることを祈念申し上げます。