オンラインショップ

会員ページ

皆さんの家では、漆のお椀(わん)やお箸(はし)を使っていますか? 

「漆」という名前は「麗(うるは)し」「潤(うるほ)し」という言葉がもとになったとも言われています。「麗し」は美しい、「潤し」は水をふくんでしっとりとしているという意味です。その名前のとおり、漆の器(うつわ)はとてもきれいで、軽くてさわり心地がいいのです。

漆はウルシノキという木の樹液(じゅえき)です。私たちが転んでけがをすると、血が出て、かさぶたができます。それと同じように、木のみきを引っかくと、樹液が出て固まり、身を守るのです。日本では1万年近くも前から、食器や、くしなどのアクセサリーを美しく、じょうぶにするために、この樹液をぬっていました。また、日本にはいろいろな種類の木が生えていますから、それで箱や家具を作り、漆をぬったものもたくさんあります。

さらには、漆をぬった上に金の粉を使って絵やもようをかく蒔絵(まきえ)や、細かく切った貝をはって絵やもようを作る螺鈿(らでん)など、より美しく見せるためのわざも考え出され、人びとの目を楽しませてきました。大きなものでは、お寺や神社のたてものにも同じように漆をぬって、金や貝などでかざりつけをすることもあります。

漆は自然の中から生まれた材料です。何百年も使えるほどじょうぶですが、こわれたらごみになるプラスチックなどの器とちがって、太陽の光をずっとあてていると最後には土にもどります。地球にやさしい、最高の材料です。

しっとりとしているのに、さらっと気持ちよく感じる漆の器の手ざわりは、みなさんの心をきっとゆたかにしてくれます。自然から生まれた漆の文化は、日本という国がもっている宝物です。みなさんが生きてゆくこれからの時代には、さらに大事なものになっていくでしょう。