オンラインショップ

会員ページ

今日は暑い日でしたが、美しい青空が広がっていましたね。晴れた空を見ていると、気持ちがスカッとさわやかになる気がします。

今回のコラムは、好評につき第二弾。吉岡更紗さんです。更紗さんのお父様、亡き吉岡幸雄先生は、数多くの色を染められる中で、「一番好きな色は?」という質問に、いつも「紫」と答えられていました。その真意は様々にあったのだと思いますが、高貴な色である紫は、先生にとって永遠の憧れの色だったのではないかと思います。

更紗さんの初夏の色のお話。それぞれの紫の色を心に思い浮かべて下さいね。

———————————-

先日、高野川沿いを散歩していたら、楝(おうち)の花が咲いているのを見つけました。楝はセンダン科の落葉樹で、5月から6月にかけて藤よりやや淡い小さく細かい花をつけます。『枕草子』には「木のさま憎げなれど、楝の花いとをかし。枯れ枯れにさまことに咲きて、必ず五月五日のあふもをかし」(三十四段)と、書かれています。清少納言の生きていた平安時代は、旧暦で暮らしていました。今年は閏月が存在し、少し暦がずれることになりますが、丁度今頃の季節に楝は咲くもの、と考えられていたのでしょう。

5月は、楝、藤、桐、杜若など紫系統の花が多く咲きます。瑞々しい葉の緑と凛とした紫の組み合わせの美しさは、心奪われるものがあります。つい、その紫の色を永遠に残したいと思ってしまうのですが、昔の方々も同じことを考えていたようです。

『万葉集』には、「杜若衣に擦りつけますらおのきそい猟する月は来にけり」(大伴家持)など、美しく咲く花びらを摘み取って布に摺り込んでいたことがわかる歌が、いくつか遺されています。旧暦の5月5日は、男性が薬狩りに出掛ける日で、鹿の若い角や、菖蒲や蓬などの薬草も取りにいく日でした。その薬草を用いて、疫病が流行やすい梅雨や夏の無病息災を祈り「薬玉」という飾りを作ったとされています。人の身体を守る薬を狩る、という重要な役割をする男性が、杜若の花の色を擦りつけた衣装で挑む姿は美しいものだったでしょう。

しかし、このような花摺りとよばれる染め方は数日しか色が持たず、この歌のような特別な行事の時のみに使われていたようです。しっかりと長い間、紫の色を定着させるには紫草の根を使って染めていきます。紫草の根を叩いて細かくしてから、お湯の中で揉み出していくと次第に紫の色がお湯にうつりますので、そこに布や糸を浸し、椿の灰汁で色を定着させる、という作業を何度も何度も繰り返します。紫草の根で染められた紫の衣服を着ることができるのは、高貴な方に限られていたそうです。

紫草は、根が紫色をしてるのですが、丁度今頃小さく可愛らしい白い花をつけます。自然の草木花を眺めていると、その美しい色そのものを花や葉が蓄えていると思ってしまうのですが、色は実は見えないところに潜んでいるのです。